ブランディングの目的や考え方、メリットをわかりやすく解説!

Birdmanがご一緒させていただくことの多いプロジェクトの一つに、サービス立ち上げ期のブランディングがあります。世の中にまったく認知がない存在から、ブランドや商品の垂直立ち上げを目指す「0→1」のブランディングは、目立つアウトプットや美しいデザインだけでなく、綿密なクライアントとのヒアリングや市場調査が欠かせません。

本記事ではブランディングを行う目的から考え方、ブランディングを行うことでどのような効果を得られるのか、Birdmanの最新事例とともに紹介します。

そもそもブランディングって何?ブランディングの定義を解説!

ブランディングとは、顧客やクライアントなどのステークホルダーに対して、自社の商品やサービスを「その企業のブランドである」と認識してもらい、他者との差別化を目指すマーケティング戦略の一つです。顧客やクライアントのブランドイメージと企業のブランドアイデンティティが一致することで、ブランディングが成立します。よくある間違いとして「ブランディング = マーケティング」という認識があります。

マーケティングとは、企業の商品やサービスを売るための仕組みを構築することです。広義では、ブランディングとマーケティングは同じであると考えられることはありますが、実際にはマーケティング活動の中にブランディングが含まれるイメージが近いです。

ブランディングはなぜ行う必要がある?ブランディングを行う目的やメリットを解説!

ブランディングの目的は、企業、または商品やサービスの価値を向上させ、他社との差別化を図ることです。また、ブランディングには次のようなメリットがあります。

  • 市場の価格競争に巻き込まれにくい
  • リピートが増加し、経営が比較的安定しやすい
  • 優良な顧客と取引ができる

その他にも多数のメリットが存在しますが、主にこちらの3つがブランディングのメリットになります。上記で挙げたブランディングのメリットについて、それぞれ解説していきます。

市場の価格競争に巻き込まれにくい

企業のブランドが確立していることで、市場の価格競争に巻き込まれにくくなります。市場で低価格の商品が多数でていても、無理な値下げをすることなく、顧客やユーザーに購入・利用してもらうことができます。

リピートが増加し、経営が比較的安定しやすい

リピートが増加することで、定期的な商品の購入、サービスを利用する顧客やユーザーが存在するため、安定的に売上を上げることができます。そのため、リピートが増加することは、経営を安定させることに繋がります。

優良な顧客と取引ができる

リピートが存在することは、一定数以上のニーズが存在しているということです。少しでも売上をあげなくてはならないからといって、クレーマーや無理な要望の強い顧客との取引を行わずとも売上を上げることができます。そのため、優良な顧客に集中したアプローチや接点を持つことができます。また、ブランディングを行わない場合のデメリットは、「他社との差別化ができない」「コストが膨れ上がる」「価格設定が環境に左右される」などが挙げられます。

ランディングの種類を解説!

ブランディングには、様々な種類があります。大きく4つに分類することができ「インナーブランディング」「アウターブランディング」「サービスブランディング」「企業ブランディング」に分けられます。

「インナーブランディング」とは、自社の従業員に対して行うブランディングであり、自社ブランドの価値を従業員に浸透させる目的があります。反対に「アウターブランディング」は、社外のステークホルダーに対して行うブランディングであり、自社の商品やサービスを認知してもらうことが目的です。

続いて、「サービスブランディング」とは、自社の商品やサービスに対して行うブランディングです。そして「企業ブランディング」は、企業の価値を向上させるためのブランディングになります。この2つには商品やサービスのファンを増やすのか、企業そのもののファンを増やすのかという目的の違いがあります。

ブランディングはどのように始める?手法やステップを詳しく解説!

ブランディングのおおよそのステップは次の通りになります。

  1. 現状分析
  2. ターゲットを決める
  3. ブランドアイデンティティを決める
  4. 顧客に想起してもらう
  5. ブランドイメージと一致させる

特にポイントとなるのが「現状分析」です。現状分析と実際のイメージに相違があるとブランディングはうまく機能しません。ブランディングでよく使われる分析手法には「3C分析」「PEST分析」「SWOT分析」の3つのフレームワークを用いることが多いです。

これらのフレームワークを用いて、自社の市場環境、強みや弱みなどを理解できます。いくつかの分析結果をもとに、自社ターゲットの設定やブランドアイデンティティの決定を行うため、1つ目の現状分析が重要であるといえます。

ブランディングを成功させるポイントとは

ブランディングを成功させるポイントは「顧客やサービス利用者の視点を持つ」ことです。冒頭でお伝えした通り、ブランディングとは「顧客やクライアントのブランドイメージと企業のブランドアイデンティティが一致する」ことで成立します。

企業からの「こう思ってほしい」という一方的なブランドアイデンティティでは、ブランディングはうまくいきません。分析結果をもとに、顧客やクライアントが持つブランドイメージを考慮しつつ、企業の持つブランドアイデンティティと一致させるための活動が必要です。そのため「顧客やサービス利用者の視点を持つ」ことが、ブランディングを成功させるポイントになります。

ブランディングに成功した企業の成功事例を紹介!

本記事を執筆しているBirdmanが担当し、ブランディングを成功させた企業の事例をご紹介します。

  • Pabbit CI/VI Web制作
  • NAGIE
  • K KUROZOME REWEAR FROM KYOTO

Pabbit CI/VI Web制作(株式会社PacPort)

株式会社PacPortでは、荷物の伝票番号をエントランスインターホンの認証キーとする日本初の「荷物認証宅配システム」をどう発信するかを課題に、サービスの世界観、機能を伝えるためにロゴ、コンセプト、キャッチ、WEBサイトを開発を行いました。

「届けられない状況」や「荷物を待つ時間」を飛び越え、「セキュリティの心配」さえも飛び越えていくソリューションを表現するために段ボールをウサギが飛び越え、躍動感のあるロゴを作成しました。

NAGIE(三菱商事ファッション株式会社)

三菱商事ファッション株式会社では、次世代型サステイナブルD2Cプロジェクト「NAGIE(凪へ)」のローンチに際しブランディングを行うために、ブランドの佇まいを定めるステートメント、キービジュアル開発、コンセプトブックの他、各種PRツールデザインを制作しました。世界中でビジネスをしている三菱商事ファッションだからこその視点でデザインを作成しました。

K KUROZOME REWEAR FROM KYOTO(京都紋付)

京都紋付では、「大切な服をより長く着られるようにすることで、サステナブルな社会を実現する」という考えのもと、質の高い黒で衣類をまるごと黒染めすることで、お気に入りの一着を長く楽しむことができ、環境保全に貢献できるサービスとしてリウェアブランド『K』を立ち上げました。アライアンスのない取り組みが認知しやすいブランディングから、ロゴデザイン、WEBサイトデザイン、各種販促ツールなどを実施しました。

ブランディングを外部に依頼するメリット

「ブランディングの必要性を理解はしているが、実行できる人材や時間がない」時には外部の専門家に依頼できることも検討しておくと良いでしょう。外部にブランディングを依頼するメリットは「専門家の持つスキルや経験を活かすことができる」「第三者の視点でアドバイスをもらえる」「社内のリソースを圧迫しない」ことなどが挙げられます。

株式会社Birdmanでは、クライアント様がブランディングを行う目的をしっかりと把握した上で、様々なご提案をさせて頂きます。まずは無料でご相談に乗ることも可能ですので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

Birdmanへお仕事のお問い合わせはこちら

TEL :03-6865-1323 FAX :03-6865-1325
Email:birdman-info@birdman.tokyo
オンラインお問い合わせ窓口はこちら : https://birdman.tokyo/contact/biz/