“Entrance to Japanology” 暖簾 中むら代表 中村新が伝える、暖簾(のれん)とその背景にある日本文化の魅力 後編

 

※この記事は「“Entrance to Japanology” 暖簾中むら代表 中村新が伝える、暖簾(のれん)とその背景にある日本文化の魅力」の後編です。前編はこちら▶︎https://birdman.tokyo/journal/design/entrance-to-japanology-nakamura-first/

 

大正12年創業、悉皆屋(しっかいや)として東京・神田で長年の間、着物の染めや洗い張り、誂(あつら)え等を請け負ってきた有限会社中むら。そしてその中むらで、現代の悉皆屋として新たな挑戦を始めたのが四代目である中村新さんです。

悉皆屋とは、着物の誂えやメンテナンスを取り仕切る職人のコーディネーターの様な仕事のこと。現在の中むらは「暖簾(のれん)」を専門として、藍染めや引き染めなどの伝統技法から現代の技法まで、日本各地の様々な手仕事をコーディネートし、多様な「暖簾」を製作・プロデュースしています。

「暖簾」の製作のみに止まらず、地域性を活かした企画や、紋などのグラフィックデザイン、設置方法の提案も行い、作るところから使うところまでを一貫して提案しています。また、「暖簾」事業を通じて得たノウハウを活かし、伝統産業や手工業の作り手の販路設計や商品開発も行っています。

そんな伝統的でありながら革新的である有限会社中むらの代表を務める中村さんは、2020年に意を決してコーポレートサイトの大幅なリニューアルを実施。その新しいコーポレートサイトをエードットグループの一員である株式会社BIRDMAN(バードマン)※が手がけさせていただきました。

「暖簾」を知ることが、日本文化を知ることへのきっかけにもなると語る中村さん。今回のエードットジャーナルでは、伝統産業や手工業の作り手と使い手との新たな関係性をつくることを目標に掲げ、日々活動されている中村さんにインタビューを行いました。中村さんと「暖簾」との出会いや、学ぶ中で気づいた「暖簾」そのものや背景にある日本文化の魅力などについて語っていただいています。ぜひ、最後までご覧ください。

※このインタビューは2020年10月に行われたものです。株式会社BIRDMANは2021年1月1日の吸収合併により株式会社エードットとなりました。(https://ssl4.eir-parts.net/doc/7063/tdnet/1891126/00.pdf

 

中村 新(なかむら しん)
1986年東京生まれ。有限会社中むら代表取締役。1923年に東京・神田で創業し2006年まで着物の染めや洗い張り、誂えなどを請負っていた家業の悉皆屋の4代目に就任し、2013年より暖簾(のれん)事業を開始。暖簾をつくるディレクター・プロデューサーとして活躍。「コレド室町」や「とらや 東京ミッドタウン店」などの暖簾を製作している。

 

“Entrance to Japanology” 暖簾(のれん)が日本文化や価値観を知るための入り口となる

 

-昨年、ロンドン・パリで開催されたイベントに出展された際に『暖簾考〜NOREN ENTRANCE TO JAPANOLOGY〜』という本を作成されそうですね。この“Entrance to Japanology”という言葉の意味は?

中村:この“Entrance to Japanology”という言葉には、「暖簾は日本文化の入り口」という意味が込められています。「暖簾」をかけることで物理的に入り口が出来るということはもちろん、「暖簾」を知ることが日本文化を知るための入り口にもなる。そのような意味で“Entrance to Japanology”という言葉をつくりました。昨年にそれをテーマとして「暖簾」について改めて考えるべく、つくった本「暖簾考」の中では、虎屋の現会長さんとは老舗の観点から変化やおもてなしについて、建築家の隈研吾さんとは建築の観点から境界について、編集工学者の松岡正剛さんとは日本のデュアリティ(双対性)といったテーマで各界の専門家に語っていただき、対談させていただきました。

 

『暖簾考〜NOREN ENTRANCE TO JAPANOLOGY〜』▶︎https://shin-nakamura.jp/

 

-そのお話の内容、とても面白そうですね。気になります。

中村:僕は、「暖簾が日本の文化や職人さんの手仕事のインターフェースになれたら良いな」と思っています。具体的には、「暖簾」を通して多様な職人さんたち技術を提供したり、日本の文化を知るきっかけになったり、そのような意味で「暖簾」が「接続装置」となれたら良いなと思っています。

 

-「接続装置」としての「暖簾」ですか。

中村:例えば、1978年パリで、建築家の磯崎新さんが『間』という日本独自の時空間に対する価値観や芸術性を世界に提示する展覧会を開催しました。そこで磯崎さんは西欧にはない『間』を、西欧の目線に立って解読し、それを空間や演劇などで物理的にアウトプットすることで日本を再構築する試みをされました。少し大袈裟かも知れませんが、僕も「暖簾」で日本文化をスクリーニングすることで、日本の文化や思想の少し深いところを知ってもらえたらと考えています。

 

-なるほど。日本の文化を物理的にアウトプットすると。

中村:はい、そうです。ちなみに、日本がもつ「老舗」という価値観もたいへん尊いものなんですよ。例えばシンガポールの友人に自分が四代目であると伝えると、「僕たちの国は50年しか歴史がないよ!」と驚かれた経験があります。また、前述の通り日本では「二項同体」と言って、対極にある2つの物事を切り離すのではなくて、同居させていくという価値観があります。自然との距離感も日本は独特ですよね。西洋では自然は支配するものだけど、日本では受け入れるものという価値観だったり…。こんなふうに、自国の文化や価値観が特別なことであるなんて、普段の生活の中ではなかなか気づけないんですよね。なので僕は、「暖簾」で「日本の文化や手仕事と接続する役割」が担えたらいいなと思っています。それを総じて“Entrance to Japanology”と表現しました。

 

 

自由度の高い暖簾(のれん)で、新しい創造を。中村さんが、日本の職人さんと共に実現させたい夢とは

 

-今の中村さんのミッションは?

中村:この仕事を始めた時の1番のモチベーションは、「暖簾」を通して、日本のものづくりを担う職人さんたちと一緒に新しい価値を生み出していきたい、ということでした。「暖簾」は量産ではなく一点ものなので、その分自由度がすごく高いんです。ロットや販路のことを考えなくていいので、例えば「この染色の技法を使うとこんな表現ができますよ」とか、新しい創造や提案を僕がして、職人さんの技術でそれを実現する、ということをしていきたいと考えています。それに加えて、ちゃんと「暖簾」の価値も上げていきたいと思っていて、「街中の屋外広告物」でとどまるのではなく、「その奥にある日本文化はとっても面白いんですよ」というプレゼンテーションを引き続きしていきたいと思っています。

 

-今後、中村さんが叶えたい夢は?

中村:会社のスケールを目指してる訳ではないですが、同じ方向を向いて協働できる職人さんと、1人でも多く一緒にお仕事できたら嬉しいなと思っています。職人さんの技術とデザイナーさんのデザイン、そしてそれを使う人の循環が綺麗に回り、その輪が大きくなることを目指しています。

 

互いに偏りがあるから、掛け合わせたら面白い。「伝統」と「テクノロジー」で、新しいコーポレートサイトの形を目指す

 

-なぜこのタイミングで、会社のホームページをリニューアルしようと思ったのでしょうか?

中村:ぼんやりとですが、「コーポレートサイトをリニューアルしたいな」という気持ちは前から持っていました。ただ実際に行動しようと思ったのは、やはり今回のコロナ禍の影響が大きいです。コロナ禍によってかなり苦戦を強いられている職人さんも多く、「自分には一体何が出来るだろうか?」ということを、今年の5月くらいからずっと考えていました。そして同じ頃、メディア機能を持っている先輩方が本当に活きた情報発信をしている様子を見て、その行動の早さや波及効果の大きさに驚く一方、何も動けない自分の力不足が悔しいな、歯痒いな…という思いを経験していたんです。そして今後は、場所に依存することなくコミュニケーションを取れるよう、Webサイトからの発信を強化していきたいと思い、特にメディアとしての側面を強めるためにコーポレートサイトのリニューアルを決意しました。

 

-コーポレートサイトのリニューアルを決められた時、なぜ様々な企業がある中でBIRDMANを選ばれたのでしょうか?

中村:今回のプロジェクトも監修して頂いている、建築事務所 studio KOAA を主宰する長年の友人 岡崎孔一さんから、長井さんをご紹介いただいたのがきっかけです。今までのホームページは自社をプレゼンテーションすることが目的だったので、ポートフォリオ形式のホームページで良かったのですが、新しく僕がやりたいと思っているのは「メディアの機能を強化する」ということだったので、新しくデジタルコミュニケーションやメディアの構築に強いBIRDMANの長井さんをご紹介いただきました。

 

完成したコーポレートサイトの様子

 

-長井さんと初めてお会いしたのはいつですか?

中村:確か僕が遅刻しそうで汗だくで走って行った記憶があるので、7〜8月くらいだった気がします(笑)その時、初めましての長井さんに対して、「暖簾」の面白さや今後やりたいことなどを沢山お話させていただいた記憶があります。

 

-中村さんの想いや抱えていた課題に対して、長井さんからはどのような提案があったのでしょうか?

中村:もともと長井さんはものづくりのお仕事を経験されていらっしゃいましたので、その経験を踏まえた上で、Webサイト上で映像などを使ったビジュアルコミュニケーションや体験を提案していただきました。

 

-実際にBIRDMANのメンバーと一緒にお仕事を進められる中で、新しい発見や刺激はありましたか?

中村:まず第一に、会社のホームページは情報をきちんと入れないと歯抜けになってしまうので、一個一個の要素を言語化する良いきっかけになりました。そして今回、BIRDMANさんの凄すぎるチームにジョインさせていただき、さらに自分にはないシャープな視点でご提案をいただけたことで、何がクリティカルで、逆に何が不必要かというという視点で情報やコンテンツを最適化することにも繋がりました。あとは「Webサイトってここまで出来るんだ」と、テクノロジーでのソリューションを間近で見ることができたのは非常に良い経験でした。

 

-中村さんがつくる「暖簾」の「伝統」と、BIRDMANがつくるWebの「テクノロジー」の掛け算で、良いコーポレートサイトがつくれそうですか…?

中村:もちろんです。期待値はすごく高いですし、今までにないようなものができると思います。本当に良いサイトができると思うので、これからWebサイトを改修するものづくりの事業者さんの参考になれば、どんどん真似してほしいなと思っています。

 

コーポレートサイトリニューアルと併せてBIRDMANがデザインした『生地見本帳』

 

-ちょっとこれは余談ですが…以前このエードットジャーナルで、三木アリッサさんという方にインタビューさせていただいたことがあります。その方も、中村さんと同じように「伝統工芸に携わっている職人さんたちは、素晴らしい技術を持っているのに、外部に発信したりビジネスとして回していくのが苦手である」というお話をされていたのを思い出しました。

中村:そうなんですよね。職人さんは「どう作ろうか」という起点で物事を考えることが多いので、「どう売ろうか」という部分まで考えるのは、よほど器用な方でないと難しいのかなと思います。まだネットに接続していない方もいらっしゃいます。その意味では、職人さんとのビジネスはまだまだポテンシャルがあると思います。

 

-今後、エードットやBIRDMANと一緒に挑戦してみたいことはありますか?

中村:いろんなプロジェクトが一緒にできたらいいなと思います。国内だけでなく海外でも、空間をつくるときの装飾として「暖簾」や染色の技術でお手伝いできたら嬉しいですし、逆に自分が何かのプロジェクトで最新テクノロジーを使った「暖簾」をつくるなんてことがあれば、そのようなものも一緒に考えていけたら良いですよね。先ほどお話した「二項同体」ではないですけど、良い意味で僕たちは専門分野が遠く、互いに知識の偏りがあるので、それらを掛け合わせたらきっと面白いものが出来るのではないかと思います。

 

-中村さん、今日は貴重なお話をありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。そして中村さんのご活躍を、今後も期待しております!

 

 

現在エードットでは、皆様からのお仕事のご依頼・ご相談をお待ちしております。何かお困りのことがございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

エードットへのお仕事のお問い合わせはこちら!
株式会社エードット
TEL:03-6865-1323
FAX:03-6865-1325
Email:info-pr@a-dot.co.jp
オンラインお問い合わせ窓口はこちら