BtoBブランディングの定義とその目的は?マーケティング、BtoCブランディングとの違いも解説!
ブランディングとは、市場やターゲットに対して、企業や製品・サービスの価値を高め、他者との差別化を行うマーケティング戦略の一つを指します。
その目的としては、企業や製品・サービスのイメージやアイデンティティを明確にし、顧客に対して信頼性や価値を伝えることでブランド価値を高めることが挙げられます。
BtoBブランディングでは、他の企業に対して、自社の製品・サービスの優位性をアピールし、信頼を築くことで長期的なビジネスパートナーシップを構築し、企業の成長を促進することができます。
ブランディングはマーケティングとどう違うのか
両者はよく同じ意味で捉えられることが多いですが、目的や方法が異なります。
ブランディングは企業や製品・サービスのイメージやアイデンティティを築くことに重点を置いており、顧客の感情に訴求する戦略です。
一方、マーケティングとは製品やサービスを顧客に販売するための戦略を指します。
そのため、ブランディングでは「イメージを高める」、マーケティングでは「販売促進」に着目している点で異なるのです。
BtoCブランディングとBtoBブランディングの違い
BtoCブランディングとBtoBブランディングの大きな違いは「最終的な購買決定者」にあります。
BtoCブランディングでは、一般消費者を対象としているため、個人の感情や欲求に訴えることを重視し、商品やサービスの魅力を強調するという特徴があります。
一方で、BtoBブランディングは企業同士の取引を対象としており、合理的な選択や企業の信頼性に重きがおかれるため、製品やサービスの機能面や信頼性、ビジネスパートナーとしての信頼をアピールする必要があります。
そのため、BtoCブランディングの最終的な購買決定者は個人になりますが、BtoBブランディングの場合は、担当者の上司(または企業内の複数担当者)になるため、ブランディングの訴求の仕方が異なります。
他にも、BtoCとBtoBでは「単価」や「取引期間」などが異なるため、ブランディングを行う場合には様々な要素を考慮して進めなければなりません。
BtoBブランディングの重要性 メリットがたくさん!
BtoBブランディングの中でも特に重要なのは「競合他社との差別化」です。
企業や製品・サービスのブランドイメージを構築することで、競争が激化する市場での存在感を高めることができ、競合他者との差別化を図れます。
そのため、価格競争にも巻き込まれにくくなり、企業の売上や成長にも直接的な影響を与えるでしょう。
その一方で、BtoBブランディングの問題点としては「関心度の低さ」があります。
実際に、日本では、BtoBブランディングに取り組んでいない・必要性を感じていないという企業が多いのが現状です。
日本企業は歴史のある企業が多いという世界的にみても独特な特徴があるため、BtoBブランディングを行い、顧客に独自性を感じてもらうことで、市場で競合優位性を獲得することが重要だと言えるでしょう。
BtoBブランディングの効果、成功させるために抑えるべきポイント
BtoBブランディングの効果は、顧客との長期的なビジネスパートナーシップを築くことが可能な点です。顧客の心を掴むことができれば、リピートビジネスや口コミによる新規顧客獲得が期待できます。
さらに、組織内での共通意識やゴールの統一が可能となり、社員がブランドに共感することで、ブランド価値を高めることもできます。
ただし、BtoBブランディングは、BtoCブランディングのように製品・サービスのファンを作ることやイメージ向上を図るだけでは成功しません。
BtoBブランディングでは、製品・サービスの特徴や技術力を重視し、顧客に対して合理的な選択を促すメッセージを訴求できるかがポイントです。
だからといって、安易に価格を下げれば良いという訳ではないので、組織全体での一貫性を保ち、社員をブランドに巻き込むことで成功率を高められるでしょう。
BtoBブランディングはこうやって進める!分かりやすく進め方の手順を解説
ステップ1:自社の製品・サービスの特徴や強みを見つける
市場分析や自社分析を行い、自社の製品・サービスの競合優位性を見つけます。
ここでは、3C分析・PEST分析・SWOT分析などのフレームワークを活用することが効果的です。
ステップ2:ブランドアイデンティティやコンセプトを決める
自社が目指すべきブランドアイデンティティは何か、どのような価値をアピールすればいいのかを明確にし、言語化していきます。
ステップ3:予算を算出し、手法を決める
予算や競合他社との競争力を考慮しながら、BtoBブランディングに適した手法を選定します。
BtoBブランディングには「広告」「webメディア」「テレビCM」「展示会」などの手法があるため、事前調査や予算を明確にして最適な手法を選びましょう。
ステップ4:組織全体での一貫性を持った取り組み
BtoBブランディングは企業全体の取り組みが必要不可欠なため、その重要性を社内に認知させる活動も行いましょう。
具体的には、ステップ3までに決定した「自社の製品・サービスの特徴や強み」「ブランドアイデンティティやコンセプト」などを社内コミュニケーションや研修を通じて共有することが大切です。
ステップ5:ブランディングの実施
最後に、これまで決定したブランドアイデンティティやコンセプトを最適な手法を用いて、自社のブランドメッセージをターゲットに発信します。
BtoBブランディングの成功事例をご紹介!
BtoBブランディングの成功事例を3社ご紹介します。
1つ目は「株式会社うるる」の「今こそ、職場から「TELハラ」をなくすとき。」です。
株式会社うるるでは、fondeskというサービスのブランディングを行い、企業の経営層や大企業の総務・管理系職種に向けて認知拡大や利用促進に取り組みました。
「会社の電話は新入社員や総務部門が出るべき」という古い習慣を脱却すべく、職場での「TELハラ」に気づきを与えることがこのブランディングの目的です。
これまで誰も目を向けてこなかった「TELハラ」に気づいた企業は多く、6億円相当のメディア露出効果を得て、fondeskの認知拡大や利用促進に繋がりました。
2つ目は「トヨタ自動車株式会社」の「KAIZEN」と呼ばれる取り組みです。
「KAIZEN」とは、関連会社等のサプライヤーへ目を向けた取り組みで、生産性を下げずに人員削減や在庫リスクを減らす手法を広める活動になります。
この取り組みは、高品質の自動車を無駄なく効率的に生産しているブランドイメージが定着したことで、全世界から質の高さを評価されています。
3つ目は「ドルビーラボラトリーズ社」です。
この会社は、音声ノイズリダクションの高い技術を誇るアメリカの企業で、この技術をライセンス化しました。
ライセンスを取得している企業が、ロゴマークを製品に付けることで技術力の高い音声ノイズリダクションを使用していることが信頼性に繋がりました。
BtoBブランディングはこれを読めば分かる!オススメの本2選!
1冊目にオススメしたい本は「BtoBマーケティング偏差値UP」です。
この本は、BtoBマーケティングのスキルを向上させるための知識やノウハウが網羅的に記されています。
BtoBマーケティングの基礎を学びたい方におすすめで、価格は2,000円(税別)になります。
2冊目にオススメしたい本は「事例で学ぶBtoBマーケティングの戦略と実践」です。
BtoBマーケティングの最新トレンドや成功事例から具体的な活用イメージがしやすく、主にWEBマーケティングのノウハウが公開されています。
WEBマーケティングを積極的に活用したい方におすすめで、価格は1,980円(税別)です。
本を読む時間が惜しい…! まずはBtoBブランディングについて相談してみませんか?
本記事を執筆しているBirdmanでは、多数の国内外アワード歴を持ち、強みであるコミュニケーションを活かして、各クライアント様に対してご希望に沿った価値のあるBtoBブランディングを提供しております。
今回、当記事でご紹介した株式会社うるるの「今こそ、職場から「TELハラ」をなくすとき。」以外にも、株式会社インゲージのコーポレートサイトリニューアル、PacPortのロゴ・ステートメント・キャッチコピー・Webサイト開発など、過去に様々なBtoBブランディングを行ってきた実績があります。
相談は無料で随時行っておりますので「BtoBブランディングになんとなく興味があり、もっと詳しく知りたい」という方もお気軽にご相談ください。
Birdmanのプロジェクト事例やクリエイターインタビューなど、紹介します。