ブランディングとマーケティングとの違いや関係性、成功事例をご紹介!

ブランディングとマーケティングの定義とは

ブランディングとマーケティングの定義について解説していきます。まずブランディングの定義とは、消費者やユーザー、クライアントなどの社会全体が持つブランドイメージと自社が伝えたい商品やサービスのブランドアイデンティティを一致させることです。そしてマーケティングの定義とは、消費者やユーザー、クライアントなどの社会全体に自社の商品やサービスの価値を伝えるためのプロセスです。

ブランディングとマーケティングは何が違う?二者の関係性も解説!

ブランディングとマーケティングの大きな違いは、自社の商品やサービスのイメージを伝えるのか、想起させるのかの違いがあります。消費者やユーザーにとって、マーケティングは商品やサービスを購入すること、ブランディングは商品やサービスを購入する前にその商品やサービスにどのようなイメージを持っているのかということです。

マーケティングの目的は売れる仕組みを作ることです。そのため、企業の商品やサービスを消費者やユーザーに発信し、どうすれば商品やサービスが売れるのかについて戦略を立てます。

一方でブランディングの目的は、ニーズが発生したときに想起してもらうことです。企業の商品やサービスの付加価値を消費者やユーザーに認知してもらい、他社の商品やサービスと差別化し、自社のファンになってもらうための取り組みです。広義では、ブランディングはマーケティングの施策の一部と考えられています。

ブランディングをする意味は?リブランディングやPR、広告とは違う?

ブランディングの役割は、企業の商品やサービスの付加価値を消費者やユーザーに認知してもらい、競合企業との差別化を図ることです。その結果、消費者やユーザーからは「○○ならここ!」というイメージを持ってもらい、競合他社の商品やサービスよりも選ばれやすくなります。

また、BtoBのブランディングはBtoCのブランディングとは多少異なります。BtoBの商品やサービスの購入においては、個人の判断だけではなく、クライアントとなる企業全体や最終決定者の意志が強く反映されます。そのため、ブランドイメージを想起させるだけでは、販売には繋がらないので注意が必要です。

次に、リブランディングやPR、広告と比較するためにそれぞれの役割を解説します。

1.リブランディング

リブランディングとは、消費者やユーザーからの現在のブランドイメージそのものを変えることです。移り変わりの激しい社会の変化や新しい顧客ニーズに対応するためには、企業や商品・サービスのブランドイメージを変え、改めて競合他社との差別化を図らなければなりません。消費者やユーザーに新たなブランドイメージを持ってもらうことで、新たな顧客層にも企業の魅力を訴求できるようになります。

2.PR


PRとはPublic Relations(パブリック・リレーションズ)の略で、消費者やユーザーなどのステークホルダーとの良好な関係性を築き、戦略的にコミュニケーションをとる施策です。PRを行うことで、多くの消費者やユーザーなどのステークホルダーと接点を持ち、販促目的のマーケティング活動の一助となります。

3.広告

広告とは、マスであればTVCMや新聞・雑誌広告、インターネットであればGoogleやFacebook等のプラットフォーマーが用意している広告枠に対して費用を支払うことで、自社の商品やサービスを多くの消費者やユーザーに知ってもらうことや、売上獲得に繋がりやすいターゲットを絞って情報を掲載することです。消費者やユーザーの認知拡大や販促目的で売上獲得に活用されます。

PRや広告とブランディングの違いは、未来の価値を最大化させることができるのかどうかです。PRや広告では、世の中のニーズの変化に適応するため、現在の消費者やユーザーに広く知ってもらうなどの役割を持っています。

しかし、ブランディングやリブランディングはこれからの企業の商品やサービスの付加価値を消費者やユーザーにどうイメージを持ってもらうのかを検討します。そのため、PRや広告とは異なり、これからの世の中に着々と浸透させていくことがブランディングの役割であるといえます。

ブランディングの方法とは?

ブランディングの方法は、基本的に大きく3つのステップがあります。それぞれ詳しく解説していきたいと思います。1つ目は、ターゲットの決定です。ターゲットを決定するためには、環境分析が必要で自社の強みや顧客に与えるベネフィット、現在の自社のポジショニング、競合他社の分析など行います。このような分析には、3C分析、PEST分析、SWOT分析などのフレームワークが活用されます。

3C分析

3C分析とは、Customer(市場環境・顧客)、Company(自社環境)、Competitor(競合環境)の3つの視点で分析します。企業、市場・顧客、競合他社の社会の全体像を把握し、成功要因を見つけ出すことができます。

PEST分析

PEST分析とは、Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)の4つの外部環境を分析します。事業の戦略立案やマーケティングなどで、今後の社会変化を予測するために活用されます。

SWOT分析

SWOT分析とは、Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4つの視点で分析を行うことです。自社の強みや弱みの内的要因だけではなく、社会の機会や脅威といった外的要因まで分析できます。

次に、2つ目はブランドアイデンティティの決定です。ブランドアイデンティティとは、企業が提供する商品やサービスを消費者やユーザーに対してどうイメージしてもらいたいのか決めることです。ブランドアイデンティティは、企業からのメッセージに軸があり、消費者やユーザーに分かりやすく、競合他社と差別化されていなければなりません。消費者やユーザーのイメージと企業のブランドアイデンティティを一致させる取り組みがブランディングであるため、非常に重要なポイントになります。

最後に3つ目は目標設定と実行です。目標設定とは、決定したブランドアイデンティティが消費者やユーザーに浸透しているのか評価することです。ブランディングの施策がどのくらい効果が出たのか判断するために指標を持っておきましょう。目標設定を完了した後は、ブランディングの施策を実行するだけです。期間を決めて定期的な効果測定を行いましょう。

ブランディングの成功事例をご紹介!

ブランディングの成功事例として「識学」の事例をご紹介します。識学とは、マネジメントコンサルティングに関するトレーニングやサポートなどのサービスを提供する企業です。

そんな識学では、アカデミックなブランドイメージを持ってもらうために、識学の代表取締役 安藤社長著書の「数値化の鬼」「リーダーの仮面」の本からクイズ形式で出題したり、トレインジャックを実施し、電車を利用する顧客がSNSで拡散することを目指したプロモーションを行いました。クリエイティブにも力を入れたことで乗客に強く印象付けされ、SNS上では様々な意見が飛び交った狙い通りの成果を生み出すことに成功しました。

もっと知りたい方にブランディングに関して学べる書籍をご紹介!

最後に、ブランディングに関してもっと知りたい方に、より学べる書籍をご紹介します。ブランディングに関する書籍はたくさん出版されていますが、その中でも”デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール”は、インターネットが普及した社会において、SNSや口コミなどデジタル時代ならではの意見が書かれています。ブランドとは何か、ブランド戦略などを学ぶことができる1冊です。

マーケティング成果にもこだわったブランディングならBirdman

Birdmanでは、ブランディングに関するクリエイティブのクオリティの高さはもちろん、マーケティングの成果までこだわったご提案が可能です。

Birdmanが携わったブランディングの事例は下記からご確認いただけます。

https://birdman.tokyo/projects/

マーケティングの成果も期待できるブランディングをご希望の場合は、ぜひBirdmanにご相談ください。まずは無料でお打ち合わせをさせていただきます。

Birdmanへお仕事のお問い合わせはこちら

TEL :03-6865-1323 FAX :03-6865-1325
Email:birdman-info@birdman.tokyo
オンラインお問い合わせ窓口はこちら : https://birdman.tokyo/contact/biz/