ブランディングとは?ブランドイメージ向上のための進め方や成功事例を解説!

ブランディングと聞くと「著名なデザイナーやクリエイターによる、美しいアウトプット」という、デザインや表現などのクリエイティブのイメージが先行するかもしれません。確かに、それらをひっくるめてブランディングと言えるかもしれませんが、それによってどんな結果がもたらされるのかまでを考える必要があります。

Birdmanでは、数字から逃げないクリエイティブを追求し、ブランドやサービスの成長にコミットすることを標榜しています。クライアントの課題に戦略設計から併走し、それを質の高いアウトプットで実現。ビジネスとクリエイティブの両輪を掛け合わせて前へ進むブランディングを得意としています。

本記事では、「ブランドイメージの向上とは何か?」という定義から、ブランディングのメリット、それを向上させるポイントや進め方について解説していきます。具体的な事例も交えてブランディング戦略について見ていきましょう。

企業のブランドイメージの向上とはどのようなこと?ブランディングとブランドイメージの違いについて徹底解説

はじめにブランディングとは、ステークホルダー(顧客・取引先・株主・社員・社会)に対して、「その企業特有のもの」という認識を定着させ、他社と差別化することを指します。また、ブランディングによりブランドの価値を高めることができます。その中でもブランドイメージとは、ブランドを認識した際に、顧客の頭の中で形成されるブランドへの印象やイメージのことです。企業自体が与えるイメージも含まれます。また、ブランドイメージの向上とは、ブランディング戦略の一つのゴールを指し、その結果として、ブランドの価値が高まる・売上が伸びる・優秀な人材を確保できるなど、ステークホルダーとの関係性が向上することが期待できます。

企業がブランディングを行う必要性やメリットをチェック!

ブランディングのメリットは、4つあります。

①売り上げ向上

1つ目は、売り上げの向上です。ブランディングが成功することで、市場競争力が上がり消費者や顧客が購入を検討する際、優位に働きます。

②認知向上

2つ目は、認知の向上です。ブランドの認知が高まることは、そのブランドの信頼を高めることにつながります。認知力が高いブランドには、PR活動や製品のマーケティング効果が高まるというメリットがあります。

③コスト削減

3つ目はコストの削減です。もちろんブランディングを行う上で資金は必要ですが、長期的に見ると販売促進・PR・広告といった費用の削減につながります。ブランディングにより市場競争力が増すことで、し烈な価格競争から距離を置くことができるでしょう。

④社会的価値向上

4つ目に社会的価値の向上があげられます。ステークホルダーに認知されることで、銀行からの借入の際に有利に働いたり、採用活動の際に人材確保がしやすくなったり、離職率の低減につながるなどの効果も発揮するでしょう。

ブランディングはどのように進める?ブランディング戦略の基本的な流れとは

ブランディングとはブランドを社会に認知させる取り組み全体を指しますが、実際に着手するときにはどのような手順で行えばよいのでしょうか。その流れを具体的に解説します。

1.環境分析

組織としてブランディングを行う場合、まず企業内でその必要性や理想とする姿を共有することが、後にブレない軸をつくる上で重要です。また、それぞれの施策がアウターブランディングもしくは、インナーブランディングどちらに向けて行われるものかも考慮する必要があります。

アウターブランディングとは、自社から見て「外側」にあたる顧客・取引先・株主・社会に対して、価値イメージを差別化することを指します。一方で社員に対して、自社のミッションや価値観を浸透させることを、インナーブランディングと呼びます。そしてブランドの方向性を決定するに当たり、まず自社の置かれている状況や外部環境、立ち位置を客観的に分析する必要があります。その分析には、3C分析・PEST分析・SWOT分析などのフレームワークが有効です。

2.コンセプト構築・設定

分析結果から「目指すべき理想的な姿」は何なのか「提供すべき究極的な価値」は何かを顕在化させます。「誰に向けて」「どんな価値を」「どう位置付けるのか」「アウターブランディングなのか」「インナーブランディングなのか」を構築する段階です。これを行うことで、他社と差別化できるアイデンティティを明確にし、ブランドコンセプトの言語化を進めます。

3.ブランディングの実施

実際にブランドの特徴を情報発信する方法を決定し、実施するフェーズです。コンセプトを的確に表現するロゴやキャッチコピー、デザインや広告媒体を選び、情報発信をします。この際、ブランドコンセプトを伝えるデザインやコピーに、統一感があることが非常に重要です。

4.検証・効果測定

ブランディングの実施を行った後には必ず検証を行いましょう。この検証には「ブランド・エクイティ」と呼ばれる、ブランディング効果や資産としての価値を評価する基準が有用です。

具体的には、次のような指標があります。

  • ブランドロイヤリティ:顧客の忠誠度合
  • ブランド認知:顧客の認識イメージ
  • 知覚品質:顧客が認識する品質
  • ブランド連想:顧客が持つイメージ全て
  • その他のブランド資産

これらの基準が、現在どのように表現できるのかを明確に数値化・言語化し、実施したブランディングの効果を測定します。また、今後この基準を向上させるにはどんな施策が必要かを検討します。

ブランドイメージを向上させるには?ブランディングのポイントを解説!

ブランドイメージの向上とは、前述した通りブランドの価値が高まり、売上が伸び、優秀な人材を確保できるなど、ステークホルダーとの関係性が向上することです。

ブランディングを成功に導くポイントは「消費者や顧客の視点に立つこと」です。特に下記のポイントを意識すると良いでしょう。

  • 自社の強みを明確にする
  • コンセプトをぶらさないようにする
  • ターゲットを明確にする
  • プロモーションやPRの手法に一貫性を持たせる
  • ユーザーを大事にし、意見を反映させる

これらを意識することで顧客の目線に立ち、コンセプトやPRの手法まで一貫性のあるブランディングを行えるようになります。その結果として成功に最短距離で近づくことができるでしょう。

Birdmanが手がけたブランディング事例をご紹介!

ミクシィ コーポレートブランドのリニューアル事例

様々なコミュニケーションサービスを提供する株式会社ミクシィは「=SNS mixiを提供する会社」という世の中のイメージから「ミクシィ=心もつなぐ様々なサービスを展開している会社」へとアップデートすべく、コーポレートブランドをリニューアルしました。Birdmanはこのリニューアルに際し、ブランドに込めた思いををムービーで表現しています。伝えたいコンセプトは、ミクシィがコミュニケーションを軸に展開するサービスの全てが、人々をワクワクさせ、ただつながるだけではなく「心もつないでいる」サービスであるということです。

アウターブランディングとインナーブランディングの両方に影響を与えるコーポレートブランドであるからこそ「何を伝えたいのか」を明確にし「どう表現すれば伝わるのか」を形にすることの重要性が表れている事例です。動画コンテンツが浸透している今、ステークホルダーへの訴求に一貫性を持たせるツールとして、見た人全員の「心もつなぐ」ことを表現しています。

「fondesk」の認知、利用意向の創造事例

企業の経営層および大企業の総務・管理系職種に向けて、電話の取次サービス「fondesk」の認知獲得や利用の検討を促すためのブランディングを実施しました。

コンセプトの軸に「TELハラ」(年齢や肩書によって電話対応を押し付けられる状態)という社会記号を言語化し、BirdmanはTELハラを見出すまでの仮説設計、調査企画・設計からクリエイティブ、PR、SNS施策、メディアプランまで担当しました。新たな社会課題である「TELハラ」はニュースに取り上げられたりSNS上で議論を巻き起こしたり話題になり、それに紐づくサービスとして、fondeskの認知向上と利用以降を作ることに成功しました。

Birdmanへお仕事のお問い合わせはこちら

TEL :03-6865-1323 FAX :03-6865-1325
Email:birdman-info@birdman.tokyo
オンラインお問い合わせ窓口はこちら : https://birdman.tokyo/contact/biz/