面白いキャンペーンサイトを作るコツ!プロモーションサイトとの違いや事例を紹介

キャンペーンサイトとは?

キャンペーンサイトとは、企業がある特定の期間やイベントに合わせて作成する一時的なウェブサイトのことです。

新商品の告知や既存商品の購買意欲を高める「販売促進」や、面白い企画や体験の提供を通じて「ブランドイメージの向上」などの役割を果たします。

キャンペーンサイトは期間限定で集中的な露出を図るため「面白い!」と思ってもらえるようなデザインやコンテンツにすることが一般的です。

また、SNSと連携した話題性とエンターテインメント性も重視されます。
企業の狙いに応じて様々な工夫が凝らされる一過性のプロモーションサイトといえます。

過去に話題となった面白いキャンペーンサイトを紹介!

ここからは過去に話題となった面白いキャンペーンサイトを紹介します。
株式会社パルコの「MASK HALLOWEEN PARCO 2020」というサイトで、ハロウィンという期間限定のイベントを活用しています。

「MASK HALLOWEEN」と名付けられたイベントは、ハロウィンのお祭り気分を彷彿とさせ、ネガティブな印象を持たれることが多いマスクのイメージを払拭し、マスクをファッションアイコンとして楽しむという意味が込められています。

可愛く派手なマスクの着用を呼びかけ、仮装気分を楽しむことで、コロナ禍で減少したファッションの楽しみを取り戻し、マスクに対する価値観を転換させることを目指します。

統一されたビジュアル演出を用いたプロモーション広告やノベルティは、参加型のプロモーションとしてPARCO館内で実際に体験できるものとなりました。

この発想は、マスクに対するイメージ向上と、新しいファッションとしての価値を提案する面白い試みであり、楽しみながらコロナ対策を実践できる点も魅力的で、話題になりました。

株式会社パルコの期間限定イベントの事例はこちら>>

SNSを活用!面白いキャンペーンサイトを紹介!

続いて、SNSを活用した面白いキャンペーンサイトとして、Conservation Internationalの「DONATE 4 BIRDS」を紹介します。

こちらの事例は X(旧Twitter)との「SNS連携」を取り入れた事例です。

デジタル空間で増えすぎた”鳥”(Twitterアカウント)をリアルの絶滅危惧種の鳥の保護に役立てるというコンセプトのもと、SNSとリアルの世界をつなげ、環境保護への意識向上を促す取り組みを行いました。

参加者はTwitterアカウントまたは現金を寄付することで参加でき、寄付されたアカウントから環境保護のメッセージが自動ツイートされます。また、この収集された寄付金は北海道の鳥の生息地保護活動に役立てられます。

この取り組みは、デジタルとリアルの”鳥”を対比させた面白いキャンペーンサイトであり、寄付する対象が現金とSNSアカウントの2種類であることも面白い発想でした。

SNSの特徴でもありますが、参加者自身がメッセージの発信者となり、波及効果が期待される点も魅力的です。

このように、デジタル空間とリアルをつなぐ発想とSNSの特性を活かした参加体験が面白く、環境保護という社会課題に対してエンターテインメント性を持って上手く訴求出来ていると言えるでしょう。

実際に、話題性とともに、実際の活動への寄付にもつながる優れた取り組みだと評価されているそうです。

Conservation Internationalの環境保護プロジェクトのサイトの事例はこちら>>

今すぐ取り入れたい!面白いキャンペーンサイトを作るコツ!

面白いキャンペーンサイトを作るためのコツを、ユーザーに楽しんでもらうための面白い発想や魅力的なコンテンツ作りの観点からご説明します。

デザインのコツ

ベースとなるデザインは無駄のないシンプルでスッキリとしたものが良いでしょう。
例えば、フラットデザインやミニマルデザインなどがあります。

また、動きのあるアニメーション効果を取り入れるとインパクトを与えられます。

マウスオーバーで画像が動いたり、パララックス効果でスクロールに合わせて視差が出るなどの演出ができるでしょう。

パララックス効果では、背景と前景が異なる速さで動くことで、奥行きや立体感を演出する手法として利用されることがあります。

例えば、車で移動しているときに窓の外を眺めた経験があると思います。

窓から外を見ていると、近くの物体は非常に速く動き、遠くの物体はゆっくりと動いているように感じたことはありませんか。実はこれもパララックス効果になります。

さらに、製品やブランドのイメージカラーを取り入れたり、象徴的なイラストを配置するなど、見やすさやユニークさを改善する工夫も重要です。

ネーミング

ネーミングは、つい気になるようなキャッチコピーが良いでしょう。

例えば、JR東海の「そうだ、京都へいこう。」や小学館1年生「ピッカピカの一年生」などのキャッチコピーは耳に残っていませんか。

単なる製品名や一般的な言葉の組み合わせだと印象に残りづらいので、面白さを感じさせたり思わず口に出したくなる親しみやすいキャッチコピーがポイントです。

コラボ

コラボレーションの対象としては、自社とまったく異なるジャンルのブランドや著名人がおすすめです。

例えば自動車メーカーとゲームクリエイターのコラボや、スニーカーブランドとアニメキャラクターのコラボなどは、話題になりやすいでしょう。

プロモーションサイトとは?キャンペーンサイトとの違いは?

プロモーションサイトは、企業や製品・サービスの広報やプロモーションを目的としたウェブサイトのことです。

他にも認知拡大やブランドイメージの確立、製品理解の促進、販売促進やリード獲得も目的となります。

プロモーションサイトの役割としては「公式なプロモーション拠点としての機能」「製品情報や企業情報の発信源」「顧客とのコミュニケーションチャネル」といったマーケティングツールの一つになります。

一方で、キャンペーンサイトは期間限定の特設サイトのことです。
特定のキャンペーンやイベントの告知が主な目的で、話題性とユーザー体験がより重視されます。

従って、プロモーションサイトとキャンペーンサイトとの主な違いは「運用期間(長期か短期か)」「目的(広範なプロモーションか特定のキャンペーンか」「デザイン(ブランディングか話題化目的か)」「機能面(製品中心かエンターテインメント性か)」の4つになるでしょう。

このように、プロモーションサイトとキャンペーンサイトは目的や特徴が異なりますが、デジタル領域におけるプロモーション活動において、それぞれ重要な役割を担っています。

面白いプロモーションサイトの事例を紹介!

最後に面白いプロモーションサイトの事例を紹介します。
IG証券株式会社の「IG STOCK MUSIC」というサイトで、UI/UX(ユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンス)で「音楽体験」を取り入れた事例です。

IG証券株式会社は、AIによる株価情報の分析と音楽生成を組み合わせたサイトを立ち上げました。

このサイトは、若年層の株式投資に対する親近感や興味を高めることを目指し、株価の動きを独自の音楽体験に変換するコンセプトで注目を集めています。

7,000銘柄の株価に基づいて自動生成される音楽や、メジャー銘柄の特集、再生回数TOP10などの視聴スタイルを提供し、ユーザーが銘柄を検索したり、お気に入りのプレイリストを作成することも可能です。

さらに、人気アーティストとのコラボにより高品質な音源を提供し、AIが生成した銘柄ごとのジャケット画像と独自デザインを組み合わせたビジュアルも特徴です。

ユーモアと高品質なエンターテインメントが融合したこの先進的でクリエイティブなサイトは、株式投資への新しいアプローチを提案し、注目を浴びるプロモーションサイトとなりました。

このように面白いプロモーションサイトには「体験」というキーワードが重要です。

面白いプロモーションサイトを作成するためには、顧客にどのような体験を提供するのかを考え、サイト設計の軸を決めることが重要になるでしょう。

IG証券株式会社の株価×AI×アーティストの事例はこちら>>

面白いキャンペーンサイトやプロモーションサイトなら株式会社Birdmanにお任せください

この記事を読んで、面白いキャンペーンサイトやプロモーションサイトを作成してみたいと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ただ、通常のコーポレートサイトなどとは目的や特徴が違うため、進め方が分からなかったり、不安な部分もあると思います。
そんなときは、戦略立案から制作、実行・運用まで一気通貫して行うプロ集団、株式会社Birdmanに相談してみませんか。

当記事を執筆している株式会社Birdmanでは、SNSとも連携させながら、キャンペーンのプロモーションやキャンペーンサイト制作を行い、これまで数多くのクライアントの販促や認知度アップを支えてきた実績があります。

ご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

Birdmanへのお仕事のお問い合わせはこちら!
株式会社Birdman
TEL:03-6865-1323
FAX:03-6865-1325
Email:birdman-info@birdman.tokyo
オンラインお問い合わせ窓口はこちら