メタバースのおすすめプラットフォームを目的別に厳選!はじめ方も解説!

メタバースの特徴

そもそもメタバースとはは「超越」の意味を持つ「Meta」と「世界」を意味する「Universe」を合わせたものです。メタバースの特徴は、アバターと呼ばれる自分の分身をバーチャル上で操作することにより、現実世界に限りなく近い体験ができることです。

ユーザーはWEB上の空間で他者とコミュニケーションを取ったり、イベントに参加したりショッピングをすることが可能です。新型コロナウイルスの感染拡大以降、ビジネスシーンでリモートワークが広がったことも普及の要因と言えるでしょう。

また、2021年10月にFacebook社が社名をMetaに変更し、メタバース事業に1兆円規模の投資を行う計画を発表するなど、大企業の参入も話題の一つとなっています。近年ではNFT技術の誕生やVR技術の発展など、メタバースに付随する環境が整いつつあることも追い風になっています。

メタバースのメリット・デメリット

メタバースによって、これまでリアルでは難しかった体験を提供する場が登場しました。場所の概念が無くなり、現実のようなコミュニケーションが、遠く離れた場所でもタイムリーに実現することで、多くのメリットが生まれました。

非現実的な体験を可能とするだけでなく、これまで移動にかかっていた時間やコストを削減することもできます。自宅に居ながらにして、バーチャルイベントに参加したり、バーチャルショップで買い物をしたりといったことが可能になります。これにより、消費者はこれまで経験したことのない非日常かつ便利なサービスを受けられるようになり、多くの企業にとっては新たなビジネスチャンスを得ることができるでしょう。今までにないサービスを提供することができれば、他社との差別化になり収益の拡大にもつながります。

反対にデメリットも存在します。バーチャルイベントやバーチャルショップを制作するには、運営側のコスト、設計から制作にかかる準備や時間が膨大にかかります。また、利用者側では十分なネット環境や高スペックPCが必要になります。3D空間でリアルな体験をしたいのであれば、VRゴーグルやコントローラーの購入が求められ、まだリーズナブルとは言えない費用感に、敷居が高いと感じるユーザーも多いのが現実です。

今後の課題として、セキュリティの脆弱性が指摘されることもあり、法整備や依存症を招きやすいなどの問題点もあげられます。

メタバースとNFTの関係性

NFT(Non-fungible-token:代替不可能なトークン)は、簡単に言うと「改ざんや不正がしづらい電子証明書」のようなものです。既に存在する、メタバースをプラットフォームとするゲームなどでも「ゲーム内通貨」は存在しています。ただ、それはあくまでもゲーム内だけで使用できる通貨で、現実世界で価値を持たせることはできません。

しかし、NFTとデジタルデータを紐付けることで「そのデジタルデータが世界で一つしかないものである」ことが証明されます。これにより、メタバース内のデジタルデータの一つひとつに価値をつけることができます。そして、NFTの取引には「仮想通貨」が使われます。

つまりメタバース内のデジタルデータに固有の価値を与えるために「NFT」が使用され、NFTを取引するためには「仮想通貨」が必要という仕組みになっています。

メタバースのはじめ方・必要なもの

メタバースは下記の手順で始めることができます。

  • 国内取引所を開設する
  • ウォレット「MetaMask」を作成する
  • 必要な通貨を購入してMetaMaskに送金する
  • メタバースのプラットフォームとMetaMaskを接続する

このような流れのため、下記のものが必要になります。

  • 暗号資産取引所の口座
  • Webウォレット
  • プラットフォームで使用する暗号資産
  • プラットフォームのアカウント
  • プラットフォームのソフトやアプリ
  • (なくても可)VRゴーグル

メタバースの作り方

メタバースの構築には、専用のプラットフォームを利用するのがおすすめです。最近ではターゲット層に合わせて、様々な機能が搭載されたメタバース構築のためのプラットフォームが存在します。プラットフォームを利用することで、自社でゼロから作るよりも初期費用やランニングコストを格段に削減することが可能です。

また自社でメタバースを構築するには、専門的なノウハウや経験が必要なため、プラットフォームを利用する方が効率的と言えるでしょう。プラットフォームを提供しているベンダーによっては、サポートが充実しているため、不具合が生じた場合でも安心です。

厳選!日本発のメタバースプラットフォームのおすすめを目的別に紹介!

メタバースのプラットフォームを目的別に分類すると、下記の3パターンになります。

  • 体験型
  • 収益型
  • 開発型 

体験型

体験型の例としてBirdmanの「さわれるライブ 5D LIVE」を紹介します。Birdmanは、グロースパートナーシップ契約を結ぶアーティスト「7ORDER(セブンオーダー)」が出演したプロモーションビデオや、シンガーソングライター「優里」が出演するバーチャルライブ体験を提供しています。

オンラインの強みを活かした、メタバース型バーチャルプラットフォーム「さわれるライブ®5D LIVE®」を活用した事例であり、専用スタジオで撮影した高解像度の3D CG映像に株式会社Birdmanが没入感を体験できる高品質なメタバースを設計したものです。

スマートフォンやPC、VRデバイスに対応しており、映像に触れることで視点を自由に変えたり、メンバーが着ている服をタップするとオンラインストアで購入できることが特徴です。メタバースならではの仕掛けがされており、出演者と一緒にゲームを行ったり乾杯をしたり、コメントをしたりなど同じ時間を共有できる仕組みが盛り込まれています。

収益型

収益型でご紹介するのはBacasable Globalが展開する「The Sandbox」です。ブロックを組み合わせたボクセルアートの仮想空間に、自分の分身であるアバターを作成し、観光や謎解き、アイテム収集などのゲームを楽しめます。

大きな特徴は、デジタルアイテムの収益化が公式に認められていることで「TheSandbox」内の土地「LAND」やそこに置くNFTアイテムは、デジタルコンテンツとしてマーケットプレイスで暗号通貨「SAND」で売買されています。SANDにはブロックチェーン技術が用いられており、日本円に交換可能です。

もう一つは「Decentraland」です。このワールドは「LAND」と呼ばれる仮想空間上の土地で構成されており、LAND内にゲームや美術館を作り、入場料を取ることで収益化も可能です。

開発型

開発型でご紹介するのは、まず「Blender」です。Blenderは3DCGアニメーションを作成するための総合環境アプリケーションです。Blenderを活用することで、身の回りのアイテムをモデリングしたり巨大な都市を作ることも可能です。

もう一つは「Unity」です。これはユニティ・テクノロジーズ社が提供する、ゲーム開発に特化したゲームエンジンです。3Dだけでなく2Dゲームの開発にも対応しています。

メタバースのプラットフォームで収益化したい!収益化させるために必要なこととは

ゲームであればアイテムの販売などで収益化しやすいのですが、事業によってはメタバースでの収益化が難しいケースもあります。では、収益化に必要なこととは何なのでしょうか。

まず一つ目は、プラットフォーム選びです。近年メタバースのプラットフォームは増加しているのですが、仕様が標準化されているわけではありません。それぞれのプラットフォームに互換性がないのが現状です。利用したプラットフォームで、今後利用者が減退してしまうというリスクがあるので、事業化を考える上でプラットフォームを慎重に選ぶ必要があります。

もう一つは人材不足への対策です。メタバースでは、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)といったテクノロジーを理解する人材が欠かせません。今後多くの企業がメタバースに取り組めば、世界的にメタバース関連人材のニーズが高まるでしょう。

外部人材なども含め、人材不足への対策を考えておく必要があります。現在の段階で、収益化を行なっていくには次のことが重要になります。

  • メタバースやNFTに関する情報を集め理解する
  • 業務のデジタル化を早急に進める
  • 社内コミュニケーションを通じてメタバースを体験する
  • 自社の強みや親和性を知った上で戦略を立てる
  • 外部パートナーを探しておく

また、プラットフォームの安全性を考慮した場合、当人認証の強化や身元確認の強化など、取り組むべき対策が存在しているのが現状です。今後メタバースのプラットフォームを利用して収益化を図る上で、対策が必要です。

始める前に要チェック!メタバースを失敗させないための注意点を解説!

メタバースの事業化を考える上で、失敗すると言われている理由が5つあります。これらを注意点として、念頭に置いておく必要があります。

メタバースをよく理解していない

社内外を通して、メタバースをよく理解していない人は現在でも大勢います。ですが、実用面では既にメタバースを利用した旅行やコンサート、セミナーなどが運営されています。

メタバースをよく知らないと、漠然とメタバースを敬遠することにもつながるので、しっかりとメタバースについて知ることが重要です。

セカンドライフの失敗

アメリカのリンデンラボ社が開発したメタバースプラットフォームは、2007年に人気絶頂を迎え、約100万人のユーザーが参加していました。

ですが、2007年以降はグラフィックの不具合や接続速度の遅延、そしてFacebookの台頭などによりユーザー数が激減しました。この失敗により「メタバース=使えない」というイメージが残っています。

ハッキングのリスクがある

ハッキングリスクも、メタバースが失敗すると言われる理由です。メタバースは常にオンラインに接続しているので、世界中のハッカーから狙われやすい傾向にあります。

ある程度のITリテラシーが必要

メタバースは利用者にある程度のITリテラシーが必要になります。メタバースを使いこなすには、操作性や機能について感覚的に理解することが必要になるからです。

コミュニケーションが取りにくい

メタバース内では対面と比較するとコミュニケーションが取りにくい面があります。アバターを介するため、お互いの表情や仕草がわからないからです。相手の感情が読み取りにくく、コミュニケーションに齟齬が生まれる可能性があります。

メタバースのプラットフォームで注目の企業

最近、Birdmanはメタバースプラットフォームを持つ企業として各種マスメディアで特集されるなどで注目いただいております。

Birdmanは2022年12月に「さわれるライブ®5D LIVE®︎」(時空を越境する次世代型体験ライブ)を初開催することを発表しました。

メタバースの導入において重要なプラットフォーム選びや使用を考えている方は、是非一度ご相談ください。

Birdmanへお仕事のお問い合わせはこちら

TEL :03-6865-1323 FAX :03-6865-1325
Email:birdman-info@birdman.tokyo
オンラインお問い合わせ窓口はこちら : https://birdman.tokyo/contact/biz/